池波正太郎をめざして

読書の栞

日々の読書の記録、感想を書きます。

オールドテロリスト

 

オールド・テロリスト (文春文庫)

 

 

 村上龍の長編小説である。

 二〇一一年五月という、東日本大震災のほぼ直後といっていい時期から文藝春秋で連載された小説である。

1,あらすじ

 セキグチというフリーライターのもとに、フリーになる前に勤めていた出版社の上司から連絡が入る。どうやらNHKでテロが起きるらしい。久しぶりにスーツに身を固めたセキグチはNHKに向かう。NHKでは可燃性の液体を使ったテロが行われる。

 事件を追うことになったセキグチはカツラギというミステリアスな女性と出会う。カツラギは精神的に不安定な女性だった。カツラギとマツノという出版社の若手と一緒に謎の組織「キニシスギオ」の存在を知り、追う。

 どうやら「キニシスギオ」の後ろには、第二次世界大戦中に建国された満州国の影があった。

 

2,感想

①悲惨な中年

 登場人物の状況がいちいち現代日本の状況を反映していて、村上龍らしいと思った。セキグチは初老であり、フリーのライターになってから仕事がなく不遇にな状況にあった。元妻と娘は外資系の企業で働いていて、今はアメリカで再婚相手がいるかもしれない。女性はもうガマンしない。セキグチが仕事がなくなったのがいやになったのではなく、一日中テレビを見てテレビに向かってブツブツ独り言を言うようになったのがいやだった、というのが表面的な理由だ。だが、それはトリガーに過ぎないのだろう。

 テロに巻き込まれるときにも、「コインロッカー・ベイビーズ」や「愛と幻想のファシズム」の登場人物たちのように戦ったりはしない。のたうち回るだけだ。現実、そうなるだろう。

 

②家庭

 カツラギもそうだ。不和な家庭に育ち、叔父によって不遇な目に遭う。それがきっかけになり精神が不安定になる。もうCMに出てくるような「あったかハイムさん」のような状況や、現実の吉田羊がこんなにいいお母さんであるわけがない、というような家庭は存在しない。みんなどこかいびつで、一生懸命それを取り繕っている。それが「普通」なのである。ただ、繊細であったり、現状認識がきちんとできすぎてしまうと、カツラギのように精神に不調を来す。そういう存在としてカツラギはいる。そして、各場面において、鍵のような存在でもある。

③若者たち

 読み終えて一番かわいそうな存在として写るのが、マツノくんだろう。彼は一流出版社の社員である。若いので従来可能性があり、一番頼りになる存在として登場すべきだが、この作品のなかでは一番頼りない存在として描かれる。技術も経験も、人並みでそれ以上の経験を積む機会も与えられていない。今の若者(ちょっと広く、四〇前後くらいまで含まれると思う)を象徴する人物だろう。それ故途中でお払い箱になってしまう。

 

hon.bunshun.jp

 この対談で出てくる若者そのものである。

④老人たち

 この作品には老人が多く出てくる。老人たちは戦争を経験し、社会的にも成功している。その老人たちが(無責任だと思うが)日本をリセットしようと立ち上がる。

 その老人たちとその下の世代、セキグチ・マツノを比べると、実に日本人は内向的になっていると感じた。下の記事では、その内向的というのを端的に表現していて面白かった。

 

karapaia.livedoor.biz

 要するに老人たちは単純明快なのである。やりすぎたのであれば、壊してしまえ、と単純に考える。下の世代は現状が難しい状況で、複雑に考えすぎてしまって、みんながどこかで諦めている。そんな感じがするのである。もちろん、書いている私も含めてだ。

 そしてからっと明るい、というのも老人たちに共通している。上記インタビューにもあるが、「一度死んだ命」という達観、諦念がどこかにあって、現在を楽しんでいるようにも思える。

 それが老人たちの魅力になっている。

 ⑤不満

 難を言えば、ちょっと物語が尻つぼみだなと思った。ただ続編をにおわす終わり方をしているので、大陸も巻き込んでもっとすごいことになるのかなと楽しみにしている。

 

オールド・テロリスト

オールド・テロリスト

 

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

北条早雲 相模侵攻篇

 

 作者は富樫倫太郎

 

 北条早雲という人物は脂っこい野心家の一面と、善政を敷く徳の高い人物の二面性がある人物だ。司馬遼太郎がそれを「教師」というキーワードに書いていて、それが実におもしろかった。

 富樫は「徳の高い人物」の面を最大限に表に出して本書を書いている。以下は本書を元に話をすすめる。早雲とは謎の多い人物であり、まだ人物が確定はしていないのである。「早雲」も「北条」も死後についた俗名であり、生前は「伊勢宗瑞」を名乗っていた。生年も確定しておらず、一四三二年説と一四五六年説に分れる。本書は従来の「遅咲きの武将」ではなく、五六年説を取る。以下は早雲で統一する。

 この巻の始まりは、北伊豆攻略直後だ。その前に今川家に借り受けた興国寺城でもそうだが、早雲は年貢の割合を「四公六民」にした。周囲の領土が「七公三民」などの公年貢率なので、早雲の領土は破格の低さである。

 しかし、この制度を維持しつつ、周囲の武将からの侵略を抑えるためには、広大な領土が必要となる。北伊豆だけを領土にしていたら、北伊豆すら守れない。このあたりは、ディスカウントショップと事情は一緒だ。破格の値段設定を維持しつつ利益を出すには、多くの店舗が必要になる。薄利多売である。

 

 本書の時期、興国寺城と北伊豆だけを領有していた時期は、綱渡りの時期である。その事情から、ついに早雲は小田原城を攻め、相模の西部を領することを決める。

 従来の早雲のやりかたは、「小田原城のなかに、猟をしていた鹿が逃げ込んでしまった。勢子を入れさせてくれ」と言って、内部から崩す戦法をとった。本書の小田原攻めは従来のものとは違う。

 

 「真田丸」が受けた理由はキャラクターの多彩さだけでなく、駆け引きの妙にあると思う。その点、あらゆるものを使って戦っていく、この時期の早雲も同じである。「真田丸がおもしろかった人は絶対に楽しめる本である。

 

 

北条早雲 - 相模侵攻篇

北条早雲 - 相模侵攻篇

 

 

 

新装版 箱根の坂(上) (講談社文庫)
 

 

 

新装版 箱根の坂(中) (講談社文庫)

新装版 箱根の坂(中) (講談社文庫)

 

 

 

新装版 箱根の坂(下) (講談社文庫)

新装版 箱根の坂(下) (講談社文庫)

 

 

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

マンガ「鎌倉ものがたり」感想

 

 作者は西岸良平。「三丁目の夕日」と本作が代表作。

 

 コンビニで「鎌倉物語」というタイトルと、桜の下を歩く和装の男性と洋服でベレー帽をかぶる小柄な女性の絵を見て、衝動買いしてしまった。鎌倉が好きなのである。

 内容は和装の男性、一色先生と洋服の亜希子夫人が鎌倉を舞台に起こる奇妙な事件を解決していくというもの。しかし、しかつめらしい「推理物」というより、鎌倉という舞台の雰囲気を伝える方に力点が置かれている。

 魔界の魑魅魍魎、花の精、死に神、不思議の元は現実的にはあり得ない存在。それがなんとなく鎌倉に似合う気がするのもまた不思議だ。古都とはそういうものなのだろう。

 鎌倉の空気を味わってほしい。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

はじめまして。

まさりんです。

読書感想文用のブログを作ってみました。こちらも、元のブログ同様、ゆっくりやっていきます。おひまなときにのぞいてみてください。

 

最低限、週二回くらいは更新したいなあ。