池波正太郎をめざして

読書の栞

日々の読書の記録、感想を書きます。

真田太平記(1) 天魔の夏

スポンサーリンク

 

 大河ドラマ真田丸」が好評である。

 おそらく、このドラマを描くに当たって、この物語を意識しないでは書けなかったと思う。

あらすじ

 話は武田家滅亡の時期から始まる。長篠の戦いで負けた武田軍は織田・徳川の猛攻に遭う。高遠城も信長嫡子の織田忠信軍に囲まれて、落城の危機にあった。向井佐平次も籠城軍のなかにいた。立木四朗左衛門旗下の部隊にいる。

 包囲軍から城を守るために、立木四朗左衛門部隊は、あえて城門から突出して敵軍に突っ込んだ。無謀な戦いで負傷を負った佐平次は、謎の女お江(おこう)に助けられる。お江は真田昌幸の草の者であった。お江は重傷を負った佐平次を助け、真田の庄まで連れ帰る。

 一方の真田は織田信長がどう裁量するかが分からない。当主昌幸は武田家からも集めた草の者を駆使して、他国の情報を収集する。草の者のなかには、特に信頼を置く壺谷又五郎がいた。又五郎も武田の忍びのものであったが、願い出て勝頼から招いた。勝頼は草の存在を重視していなかった。

 昌幸には二人の息子がいた。源三郎信幸と源二郞信繁。信繁はのちの真田幸村と呼ばれる武将である。昌幸はどうしても源二郎を贔屓にしてしまう。そこには秘密があるのだが、それは後に分かる。

 先の高遠城から脱出した佐平次は傷が癒えた後、源二郎の部下となる。

 さて、信長はあと中国・四国・九州を攻めれば天下統一は達成される段階にあった。そして、本能寺の変に遭う。乱の首謀者は明智光秀。光秀は天魔に魅入られた。

 

大河ドラマとの違い

 多くの違いがあるが、一番の違いは登場人物の性格だろう。

 昌幸はもう少し癖のある性格である。そして、源二郎はもう少しあどけない。無茶をする性格でもある。源三郎はちょっと冷たい感じがするが、当主としての性質をすでに発揮している。真田丸の初期のように、誰も彼の話が聞こえないということはない。

 出浦昌相は今のところ登場していない。壺谷又五郎というのがその代りである。

 忍びの者の存在が大きい。お江などそれぞれの忍にも物語がきちんと用意してある。全部で一〇数巻あるだけのことはある。

よみどころ

 池波正太郎の作品で、これは本気で書いたという感じが一巻の出だしからビンビンする。力が入っている感じが良く伝わる。だが、一〇数巻読ませるだけのなめらかさは当然ある。読んでいて疲れないのである。

 実際に書き出す前には、三年はかかる、と考えていたが、書き出すと八年近くかかって書き上げた長編だ。全てをつぎ込んでいる。話を先に進めるためには、真田丸のように真田家に直接関わる部分だけを書いて、そのほかの忍びの部分は軽く書けば良い。そこを思い切り書いている。書きたいことをふんだんに盛り込んでいる。逆に言えば、そうすることでそれぞれの人物に対して思い入れが出てくる。

 実にうまいが、信長が武田家を滅亡してから十数日間の出来事を描くだけで、ほぼ一巻を費やしているのはすごい。

 鬼平犯科帳のように軽い感じで書いている文章とは違う、本気の池波正太郎を味わってほしい。

 

にほんブログ村 本ブログへ